筑後川 山田堰 -- 福岡県朝倉市山田161(水神社)
2018-06-16


筑後川 山田堰


三連水車が明日から稼動ということで、動いてない稼動前の水車を撮りに行きました。
で、筑後川 山田堰をじっくり観てきました。

禺画像]



まずは、筑後川の概要から  (水土里ネット山田堰 より)
                                   
・流路延長                                               
143km(九州最大の河川)                                                       
・ 日本三大暴れ川の一つ                                       
坂東太郎・・・利根川324q                   
筑紫次郎・・・筑後川143q                                   
吉野三郎・・・吉野川194q                                                       
筑後川は熊本・大分・福岡・佐賀の四県にまたがる九州第一の河川で、東の板東太郎(利根川)、四国の四国三郎(吉野川)と並び、西の筑紫次郎の愛称で親しまれています。
筑後川は古くから、かんがい、舟運、発電などにより地域経済に寄与してきましたが、豪雨に見舞われると川はその様相を一変して暴れ狂い数々の災害をもたらしてきました。                                                                                       
・ 水源地                                               
熊本県阿蘇郡南小国町阿蘇山外輪山、瀬の本高原に源を発する。   
           
禺画像]
                          長者原ビジターセンター駐車場うらの「筑後川源流碑」

・ 筑後川の名称                                           
筑後川は時代によっては、千歳川・一夜川・筑間川(筑前の国と筑後の国の中間を流れていたことの由来)と呼ばれていましたが、1636年江戸幕府のとき筑後川に統一されました。                                                   
   

続きを読む

[heritage]
[ふくおか散策]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット