琵琶湖疏水を歩きました @ 琵琶湖(大津)〜藤尾・第1トンネル西口
2019-03-29


      琵琶湖疏水を歩きました @ 琵琶湖(大津)〜藤尾・第1トンネル西口
琵琶湖の水を京都へ引くために明治時代に建設された「琵琶湖疏水」
かつては、物資を運ぶための船などで賑わい、京都の発展の礎を築いてきました。
時代の流れとともに明治26年(1951)に舟運は終了・・・ しかし、
なんと今年(2018年)の春から疏水を往来する船「琵琶湖疏水通船」が観光船として復活。

しかし、チケットが取れません。で、疏水沿いを歩くことにしました。
疏水沿いには、約2,000本の桜が植えられているので、桜並木を期待しましたがちょっと早かったようです。
禺画像]


禺画像]
京阪電車 三井寺駅(石山坂本線) 到着が am9:09。
いよいよ、琵琶湖疏水散策です。



禺画像]
国道161号の新三保ケ崎橋から琵琶湖側を望む。第1疏水取水口
突き出た水上の建物は、国土交通省が設置している三保ヶ崎水位観測所(量水計)です。

禺画像]


禺画像]
揚水機場(琵琶湖側)新三保ヶ崎橋から
禺画像]
揚水機場(疏水側)大津絵橋から
禺画像]
大津絵橋から東側へ向かうと入口に、「琵琶湖第一疏水揚水機場」のプレートがあります
琵琶湖の水位が低下した際、ポンプを稼働させて疏水の流量を確保するためのものだそうです。




琵琶湖第一疏水揚水機場の前に、琵琶湖第2疏水取水口があります。
禺画像]

禺画像]
第2疏水は飲料水や水力発電を目的として造られました。第2疏水の取水口のある敷地には立ち入りができないため、国道161号(尾花川橋)から眺めるだけ
禺画像]
        琵琶湖第2疏水取水口の扁額   萬物資始(ばんぶつとりてはじむ)



禺画像]
三井寺へ向かう 一直線の琵琶湖疏水をフェンス沿いに歩きます。
禺画像]



禺画像]

続きを読む

[heritage]
[travel]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット