太宰府の隠れた伝説と伝承を尋ねて - 歩かんね太宰府!でまち歩き-@
2014-05-29


「太宰府の隠れた伝説と伝承を尋ねて」
西鉄都府楼前駅に9時集合。参加費 500円。
新聞の小さな案内記事を見て参加してみました。

関屋橋を渡るところからスタートです。
禺画像]

禺画像]
--------------------------------------------------------------------------
旧国道3号線、現在の太宰府市関屋の交差点には、鳥居と道標が残されています。関屋は、近世の主要街道の一つであった日田街道(博多〜日田)からさいふ詣り(太宰府天満宮参詣)の道が分かれる箇所にあたります。かつては茶店が並び、高橋紹運の岩屋城合戦にちなんだ「関屋のつなぎだご」という名物も売られていたと言われ、潮斎(しおい)台や道標、常夜燈が置かれ、文久二(1863)年には、当時の福岡藩主だった黒田斉溥なりひろが鳥居を寄進しました。これは「さいふ詣り一の鳥居」とも言われています。
 道標は2基あり、1基は梅鉢紋を描き、「天満宮東従是二十五丁享和二年(1802年)」と彫られています。もう1基には、「是ヨリひがしさいふ参詣道」、裏に「元禄四年(1691年)辛未天寄進 福岡呉服町 帯当金宇兵衛」と彫られている。この元禄4年の道標は太宰府におけるもっとも古い道標であり、このころより、さいふ詣りが盛んであったことがわかります。
(太宰府市『大宰府市史民俗資料編』より)
--------------------------------------------------------------------------

禺画像]
これが関屋の一の鳥居。
文久二(1863)年、当時の福岡藩主だった黒田斉溥なりひろが鳥居を寄進しました。これは「さいふ詣り一の鳥居」とも言われています。

禺画像]
常夜燈や潮斎(しおい)台、道標、が置かれていたそうです。
現在は、この場所に集められているみたいです。

禺画像]
道標。1基は享和二年(1802年)」と彫られています。

禺画像]
もう1基には、「是ヨリひがしさいふ参詣道」、裏に「元禄四年(1691年)辛未天寄進 福岡呉服町 帯当金宇兵衛」と彫られています。

禺画像]

禺画像]

禺画像]
刈萱の関跡。大宰府の警固のために置かれた関所の跡。室町時代の末まで残っていたが、戦国時代になって廃止されたそうです。

続きを読む

[ふくおか散策]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット