八代市鏡町 -- 大鞘樋門群(おざやひもんぐん) (県指定)
2015-08-23


大鞘樋門群(おざやひもんぐん) (県指定)
所在地・・・八代市鏡町両出・同千丁町古閑出


禺画像]
               「大鞘名所発祥之地」の顕彰碑

禺画像]
江中樋4枚戸(現3枚戸)    西側から望む
禺画像]
                                   東側から望む


禺画像]
                      二番樋3枚戸                    西側から望む
禺画像]
                                                           東側から望む


禺画像]
                                     殻樋5枚戸 -- 修復中でした
禺画像]
大鞘樋門
http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/list/list_view.phtml?catid=150602&arid=11587
八代市HP  掲載課:観光振興課( 0965-33-4115 )
で、写真が見れます。

禺画像]
現地案内板
禺画像]

大鞘樋門群(おざやひもんぐん) (県指定)
所在地・・・八代市鏡町両出・同千丁町古閑出
大鞘樋門群は、鏡町両出の字大鞘に所在し、千丁町を境に流れる大鞘川に接しています。
 鏡町は元禄年間から数多くの新地干拓によって、その面積を増やし発展してきた地区であり、当樋門群は四百町新地開における北西部に造られました。
当初は五つの樋門で構成されましたが、このうち二つは新橋架け替えと、埋没により、現在は「殻樋」「二番樋」「江中樋」と呼ばれる三つの樋門が残ります。
 大鞘樋門の名称は、樋門の周りを囲む鞘石(石垣)が非常に堅固だったことから名付けられたと伝えられており、その周辺もまた大鞘と呼ばれるようになりました。
 文政2年(1819)9月24日に四百町新地の潮留めは完成しました。
 耕地337町9反が新たに上納地に加えられました。
 このとき築造された樋門が大鞘樋門と呼ばれ、これまでの「御国流」よりもすこぶる堅牢で鞘石垣に巨石を使い、備前流といわれる樋門の革新的技法を取り入れています。

続きを読む

[heritage]
[くまもと]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット